「複利」の微分方程式

ある瞬間の現在高に比例して利息が付加されていく場合の総額をx(t)で表わし、

dx/dt=ax

を解いてx(t)の変遷を明らかにすると(上記の微分方程式を解くと)、

xはe(ネイピア数)を底とするat乗の指数関数で表される。

ある物理量の変化率がその物理量の値に比例する現象は「複利」の話だけではなく、自然界には数多く存在するのです。

この変数xとtの関係を「貨幣の時間価値」として計算してくれる金融電卓は私たちに身近なものとして付き合うべきと思っております。

量子力学

この「原子と光の物理学」では、「光は粒子でもあり波でもある」と同時に、私達のこの世界を作っている「物質もまた粒子でもあり波でもある」という常識外れの途轍もない結論を導き出したのです。

量子力学に於いては、「虚数」は最早、想像上の数などではないのです。

本当に不思議なことに、私たちの実際の生活に極めて役に立っているのである。二十世紀、現代の文明の殆どすべては、虚数の働き無しには考えられない。これは信じられないかもしれないが、本当の事である。俗に「事実は小説より奇なり」と云うが、これに倣えば、「物理はSFよりも奇なり」である。以上の文章は『虚数の情緒』(吉田武著)から引用したものです。

上記の著書は「中学生からの全方位独学法」という副題がつけてある通り、なぜ私たちは数学を学ぶのかという疑問に答えてくれる素晴らしい本です。もっと若い時に出会っていたならばと後悔の念に駆られる自分です。

複素数の世界

『イイおっぱいの愛人は一人もいない』という語呂合わせの言葉をご存じだろうか。これはオイラーの公式を忘れないように表現したものだといわれています。オイラーがこの公式を発見したきっかけを大栗先生は、前述に紹介した本の中で述べられています。

また、この公式の重要性に触れられている文章をそのまま引用します。『数学が発達していくと、これまで別々だと思われていたものの間に、思いがけない結びつきが見つかることがある。三角関数は古代ギリシャの時代から研究されていた平面幾何の研究から生まれた。一方、指数関数は、ブラーエの天文学に触発されて、ネイピアが大きな数の計算を簡単化するために開発した。生まれも育ちもまったく異なる2つ関数だが、「空想の数」、つまり複素数の世界では深く結びついていたんだ。数学は人間が自然を理解するために作り出したものだが、いったんできてしまうと、人間の都合とはお構いなしに、自分自身の生命を持って発展していく。今回話した三角関数と指数関数の関係にしても、人間が作り出したものというよりも、オイラーのような探検者たちが、数学の世界の中にすでにあつたものを発見したのだと思う。複素数はもともとは人間が空想した数だったが、人間の住む現実の世界と独立に広がっている数学の世界の中に、確かに存在している数でもある。』

私たちは、数学を、「無機質な論理だけの冷たい世界」と敬遠するのではなく、虚数の実在性を納得することで、まったく、新しい世界に踏み出すことができるのです。

オイラーのもう一つの公式

今回も『超弦理論入門』を参照しています。小川洋子の『博士の愛した数式』(新潮社)で有名になったオイラーの公式は高校数学を学ぶものにとっては一つの大きな峰であろうと思いますが、もう一つの公式が紹介されています。数学者の黒川信重は「滝に打たれたような衝撃である」と評されているそうです。確かに驚きの公式です。

それは1,2,3、・・・と正の数を無限に足していった結果が、マイナスになるというものです。この不思議な公式を発見した数学者が十八世紀のレオンハルト・オイラーでした。皆さんは信じられるでしょうか? 最初、私は目を疑いました。どう見ても「無限大」でしょう!

大栗先生が言っておられるのですが、超弦理論の研究では数学的な整合性が大きな導きの糸になっているとのことです。空間の次元が九であるときに限って、超弦理論に数学的矛盾が起きない。この九という数字をオイラーの公式が導き出すのです。これはあたかも「ユークリッドの公理を仮定すると、三角形の内角の和は一八〇度である」という意味で同等なのだと。純粋に数学的な主張が重力と量子力学を統合する理論で矛盾が生じないことを証明しているとは、まさに黒川信重氏の評そのもののようです。

金融市場にもある「電磁誘導」

この言葉は大栗博司先生の『超弦理論入門』というご本から拾ったものです。これは「電磁気理論」の電場と磁場の間の関係を金融市場での金利と為替の関係に例えて説明されているのですが、私は逆にミクロの世界もマネーの原理(裁定取引)が誘導されていることに驚きを覚えました。

また、「電磁場にも「通貨」がある」とはワイルという数学者が考え出したことで、何か仮想的な通貨があれば、マクスウェル方程式が説明できると指摘したのですが、この仮想的なものとして考えた「電磁場の通貨」の本当の意味が明らかになったのは、その10年後に「量子力学」が完成してからのことだそうです。

つまり、ミクロの世界でも金融為替市場での裁定機会は各国の通貨どうしの相対価値だけで決まるのであって、各国の通貨単位に影響されないという原理が働いているということなのです。「あるものの測り方を変えても力の働き方が変わらない」という原理がゲージ原理です。「ゲージ」とは物差しのように量を測る単位のこと。見方を変えても性質が変わらないことを「対称性がある」といいます。ゲージ原理で物差しを変えるのも「見方を変える」ことになるので対称性の一種です。これを「ゲージ対称性」と呼びます。この文章はすべて上記の本を引用しています。

この考え方が「トポロジカルな弦理論」へと導くキーワードだと私は考えました。先生を含め4人組で研究されていたそうですが、その中の一人はヘッジファンドの重役になっておられるそうです。「マネーの世界」と「ミクロの世界」は相通じるものがあることは間違いないと私は思いますが、みなさんはどう感じられたでしょうか?

「数学の抽象化の力」

今回も『数学の言葉で世界を見たら』を参照します。「数学」は物事を明晰に考える道具であり、また「数学の抽象化の力」は素晴らしいということを知ってほしいと大栗先生は思って、この本を出されていることが文章の随所に現れているので感動します。先生の言葉ですが、「数千年にわたる数学者の努力の跡をたどることは、人類の知の素晴らしさに触れるまたとない機会なので、大切にしてほしいと思う。」と述べられています。

「2次方程式の華麗な歴史」のくだりの中で「3大作図問題」があります。これらを2000年もの年月をかけて数学者たちは解こうと努力しました。ところが、定規とコンパスだけでは作図できないことが証明されてしまったのです。しかし、どうして不可能だなどといえるのだろう? みんなが思う疑問点ですよね。そこで重要になるのが「2次方程式」なのです。この判定基準を明確に述べたのは、人類史上最も偉大な数学者の一人、19世紀のカール・フリードリッヒ・ガウスだとされています。ガウスの発見によって、作図問題は定規やコンパスを使った作業から解放され、ある数が有理数と平方根で表現できるかという問題に昇華され、代数の方法で解くことができるようになったのです。これが「数学の抽象化の力」であると述べられています。

「微分」の概念

『数学の言葉で世界を見たら 父から娘に贈る数学』という本を手にしてみた。著者は大栗博司氏である。世界で活躍されている物理学者で、専門は「素粒子論」と記されている。そういう方が本題にもあるように「父から娘に贈る数学」の本を書いていることに興味がわいた。

読んでみるうちに大栗博士の虜になってしまった感がある。なかでも「微分」の概念の紹介には娘さんにこういう風に話したら解ってもらえるんだなとこちらが納得させられた次第です。

皆さんも是非お読みください!

あの有名なパラドックスのゼノンの時代からニュートンやライプニッツまで2100年以上の年月がかかったと記されている「微分」の概念をわたしたちはひとっ飛びで理解に漕ぎつけることを請け合います。

「物理学とは、常識に対する挑戦である!」

この言葉は松原隆彦先生の『目に見える世界は幻想か?(物理学の思考法)』というご本の「まえがき」の中にある。「常識とは、人間の思考を根底から支配していて、そこから抜け出すことはとても難しい。物理学者にとっても、それは同じである。」と言っておられる。また、「この世界が人間の常識的な感覚で思うようなものにはなっていない、という事実だ。これまでの思考法が通用しないとなると、苛立ちを覚えたり悲しい気持ちになったりするが、それは次へ進むために必要なスプリングボードだ。逆境から立ち上がると、それまでに見えていなかった地平が見えてくる。物理学の紆余曲折には、そうした要素が満ち溢れていて、読者が生きていく上においても、なんらかのヒントになってくれるのではなかろうか。」と述べられている。

「数式・図表なしの新物理入門」と帯に書かれている通り、まったくない。しかし、現代の物理学までの紆余曲折が素直に頭の中に入ってくるので、是非、お読みいただきたい。「マネーの世界」を読み解くヒントが満載だと考えているところです。

複利計算

  • 期間数と利率の決定法

利率は一般に、1年間の利率つまり年利%で表します。しかし、複利計算の場合は、単位計算期間つまり1年・1月・1日の利率に計算し直して【i】にストアする必要があります。

年数と1年間の計算回数を掛けて、全計算回数を求めたら【n】を押してnレジスタにストアします。iについても同様です。

単位利率が月利の場合、つぎにようなショートカットでnとiをストアする。

nを計算してストアするには年数を入力して【g】【12×】を押す。

iを計算してストアするには、年利%を入力して【g】【12÷】を押す。

このキーの操作方法は、表示している数値を12倍したり12で割るだけでなく、その結果をそれぞれのレジスタにストアする働きがありますので、その次に【n】・【i】を押す必要はありません。

HP12cPlatinum 金融電卓 日本語ユーザーズガイドより引用

  • 支払回数や複利期間数の計算(nの求め方)

1.【f】【FIN】を押して金融レジスタをクリアする。

2.単位利率を【i】または【g】【12÷】を使ってストアする。

3.次のうち少なくとも二つを入力する。(注意:負号変換に気を付ける。)

【PV】を使って現在価値(元金など)をストア。

【PMT】を使って毎回の支払額をストア。

【FV】を使って将来価値(最終月残高など)をストア。

4.【PMT】を押したら【g】【BEG】あるいは【g】【END】を押して支払時期設定

5.【n】を押して支払回数や複利計算回数を呼び出す。

キー操作      ディスプレイ

10.5【g】【12÷】  0.88   iを計算してストア

35000【PV】    35,000.00 PVをストア

325【CHS】【PMT】 -325.00  PMTをストア(現金支出はマイナス)

【g】【END】    -325.00   期末払いモードに指定

【n】        328.00     必要な支払回数(月数)

12【÷】       27.33  27年と4ヶ月。

HP12cPlatinum金融電卓 日本語ユーザーズガイドより引用

  • 複利計算の期間利率と年利の計算(最後に【i】を押して求める。)
  • 現在価値(当初の価値)の計算(最後に【PV】を押す。)
  • 支払額の計算(最後に【PMT】を押す。)
  • 将来価値の計算(最後に【FV】を押す。)

複雑な数式を意識することなく、「貨幣の時間価値」という概念(「時は金なり」とも言う)を複利計算の法則に則って理解できるようになります。まさに、この概念こそ「お金を生む」のですから私たちは大事にしなければなりません。しかし、私たち日本人の「お金」の常識の中にはこの考え方は根付いていないように思われます。さあ、金融電卓を手に取って(12P- Proは一般の電卓と同じく、安い料金で購入可能)、PV、PMT、FVの価値を計算してみましょう。そこに「マネー」とは何かという答えがあるのではと私は思っています。

 

 

単利計算

hp12cPlatinumは実日数と30/360日建ての両方の単利計算を同時に実行していまいます。

下記の方法でどちらかを表示させてください。表示している利息額と元金を足す(つまり元利合計を求める)にはRPNモードでは【+】を押すだけです。

  1. 日数を入力または計算してから【n】を押す。
  2. 年利%を入力して【i】を押す。
  3. 元金を入力して【CHS】【PV】を押す。
  4. 【f】【INT】を押すと30/360日建ての利息を計算して表示する。
  5. 実日数の利息を表示させるには【R↓】【x><】を押す。
  6. RPNモードでは【+】を押すと元利合計を表示する。

キー操作      ディスプレイ

60【n】      60.00    日数をストア

7【i】       7.00     年利%をストア

450【CHS】【PV】 ⁻450.00   元金をストア

【f】【INT】   5.25     30/360日建ての利息を計算。

【+】       455.25    元利合計額。

HP12cPlatinum金融電卓 日本語ユーザーズガイドより引用