『収益率』と『標準偏差』

上記の言葉は、投資を考えるときの基本的用語です。『統計の授業は中学数学でわかる』(涌井良幸 涌井貞美著書)ではデータの特徴を表わす代表値と散布度の説明があります。代表値とは「データの分布の中心を表わす数値」、散布度は「データの分布の広がり具合を表わす数値」とあります。

この言葉が表す通り、データを株価、その株式の「平均収益率(リターン)」を代表値、その株式の散布度を「標準偏差(リスク)」とした場合、中学数学程度の統計の力を借りて株式投資を考えていることに他なりません。

そこで、実際、ある株価の月次収益率のデータを使って、平均収益率と標準偏差を計算してみましょう! 金融電卓「HP12c」で計算を行いますので、次回の投稿のユーチューブ(動画)をご覧ください。

この標準偏差がどうして重要かと言うと大まかな収益率の予測を立てられるからです。ここで、正規分布で考えると、確率約68%で期待収益率±一標準偏差、約95.4%確率で期待値±二標準偏差の範囲内と予想できます。

こちらの金融商品は何々%で有利ですよと勧誘されても、鵜吞みにしたらいけません。勧めた方に必ず聞き返してください。「リスクはどれくらいですか?」と。標準偏差を理解されているあなたは、その数値をわからないまま投資することは、リスクから投資を考える視点が全く欠如していることになるのです。

私が師匠と仰いでいる山崎元先生の言葉を借りれば、

「初級者でも上級者でも大事なことは同じです。投資する前に、まずは幾らまでなら損してもいいかの見当をつけて、その範囲内で投資をしてください」とのこと。

『お金の授業』(山崎元著書)

具体的に、リスクをリターンの標準偏差だと定義した場合、どのような使い方があるかを、『お金の授業』(山崎元著書)で語られています。

金融の世界では、「平均マイナス二標準偏差」を「最悪」の目処として想定することがほとんどです。あらかじめ悪い場合を想定し、「最悪の場合の見当をつける」ということは重要です。

『お金の授業』(山崎元著書)

eic1954

投稿者: eic1954

岩永FP事務所代表 一級ファイナンシャルプランニング技能士、 日本FP協会CFP認定者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください