現代経済システムを支配する重要な技術

「銀行業というシステムの真髄はバランスシート全体で資金の支払いと受け取りを一致させることにある。」

「銀行は長期の資産と短期の負債の資金ギャップを解消する。このように流動性リスクが管理されているから、銀行の債務はマネーになる。これはいまも銀行だけに許された領域だと考えられていた。何と言っても、主権者から特許状を与えられているのは銀行だけだし、信用をマネーに変えることができるのは主権者だけだ。そうだろう?」

以上の文章は『21世紀の貨幣論』に書かれている内容だ。

また、経済学とファイナンス理論の発展の歴史や「マネー」、「銀行業」、「金融」という社会的技術の捉え方が正統派と異端の系譜の本質的な違いを余すところなく伝えている。この変遷が「リーマンショック」の世界的金融危機に繋がり、何の対処策ももたらさなかったことが明確に理解できる。

さて、私たち日本の金融環境は正統派、異端の系譜どちらなのでしょうか?

私のアングルからいいますと「常識、非常識」どちらなのでしょうか?

視点を変えれば世界が変わる!

『21世紀の貨幣論』のつづきだ。「実際に手に触れることができて、腐ったり壊れたりしない通貨がマネーであり、その上に債権と債務という手品のような実体のない装置が作られているのだと、どうしても考えてしまいがちだ。だが、現実はその真逆である。譲渡可能な信用という社会的な技術こそが、基本的な力であり、マネーの原始概念なのである。」と記されている。

また、「マネーを見る視点が変わると、経済の世界の現実に対する理解は大きく変わる。」と。読者のみなさんは変わりましたか?

私はまったく、「非常識」な金融の世界を見ています!

ヤップ島の硬貨(石貨)「フェイ」

「通貨について、おそらく他のどの国よりも哲学的な思想を持つ人々がいることを私たちに教えてくれた。ヤップ島の慣行は現代の金本位制度よりも論理的であり、学ぶことは大いにある」と、ケインズは書いている。20世紀の最も偉大な経済学者がなぜ、ヤップ島のマネーシステムにこのような重要で普遍的な教訓を見いだしたのか、それが本書のテーマである、と書き出された書籍が先日ご紹介した『21世紀の貨幣論』である。著者の紹介には「本書が初の著作となる著者のフェリックス・マーティンは、オックスフォード大学で古典学、開発経済学、ジョンズ・ホプキンス大学で国際関係学を学んだ後、オックスフォード大学で経済学の博士号を取得した。」と記されている。その後、世界銀行に10年間にわたって勤務し、・・・と。訳者遠藤真美氏のあとがき文の一節である、「視点を変えるだけで、物事の見え方ががらりと変わることがある」と著者は語る。その言葉どおり、この本はまるで万華鏡のようだ。すばらしい紹介文だと思います。是非、お読みください!

マネーとは何か?

この問題は私のFP事務所の永遠のテーマだと思っています。ここで2冊の本をご紹介したいと思う。一つは『貨幣進化論』というものだ。これは3年ほど前に、私の名前を一字だけ替えた岩村充先生の記されたもので親近感があって手にしたものである。早稲田大学大学院商学研究科教授で、野口悠紀雄先生とともに「ビットコイン」などの話題にはマスコミにコメントを求められるその分野では著名な方なのだが、その当時からマネーの歴史に関心があり十分に参考になったことを覚えている。

もう一つは数日前に読んだ本で『21世紀の貨幣論』である。これを読むきっかけを与えてくれた方は増田丞美氏である。8年ほど前から「オプション」を勉強させていただいてる先生なのだが、「マネーの本質」を議論するとしたら圧倒的に後者のものが面白い。否、私たちは「マネーの常識と非常識」を考えるのであれば断然、後者を参考にしなければならないと思う。日本のおかれた金融、経済環境はこの見方がますます重要になってきていると思う。私はここにFPの立つ位置があると考えます。