2019年の消費増税の『FACT』を読む

今私が読んでいる本の一節を紹介します。

「重要なのは、公的年金について一般の人が「不足している」「ひょっとしたら制度は破綻しているかもしれない」と誤解することが、財務省にとってはたいへん好都合であるという側面だ。言うまでもなく、「年金充実のためにも消費増税が必要」と主張しやすくなるからである。  一〇月の消費増税は、まだ夏の時点では先行き不透明な部分があった。筆者も、景気への影響を考えれば消費増税には反対だったし、安倍総理の決断でスキップされる可能性も残されていた。財務省にしてみれば、八%から一〇%への税率アップはこれまでに二度も見送られた経緯がある。  この状況を踏まえれば、今回の金融庁による報告書に潜む、もう一つの意味が読み取れる。金融庁はもともと財務省から分離された組織で、幹部は財務省に入省した官僚であるから、財務官僚と同じ遺伝子を持っていると言ってもいい。  すなわち、「老後二〇〇〇万円不足」という情報にマスコミが食いつき、「年金が不足する」と報じることを金融庁は見越して、報告書でもその部分をあえて強調したと見ることもできるのだ。」

(『ファクトに基づき、普遍を見出す 世界の正しい捉え方』(高橋 洋一 著)より)

2019年の消費税増税でどれだけ日本の経済に悪影響を及ぼしたかを思うと今更言ってもの感はあるが、上記のような思惑が『FACT』であったとしたら断じて我が国政府を許してはならないと思う。

『ファクトフルネス』その1

今私が読んでいる本の一節を紹介します。

「年金制度は、長生きするリスクに備えて、早逝した人の保険料を長生きした人に渡して補償する保険──と考えればわかりやすい。六五歳を支給開始年齢とすれば、それ以前に亡くなった人にとっては完全な掛け捨てになる。遺族には遺族年金が入るが、本人には一円も入らない。逆に、運よく一〇〇歳まで生きられれば、三五年にわたってお金がもらえる。極端に単純化して言えば、年金とは、平均年齢よりも前に死んだ人にとっては掛け損だが、平均年齢よりも長く生きた人にとっては掛け得になるものだ。このように単純な仕組みであるから、人口動態を正しく予測できれば、まず破綻することはない。」

(『ファクトに基づき、普遍を見出す 世界の正しい捉え方』(高橋 洋一 著)より)

「公的年金」とは、シンプルに考えて「保険」なのであります。

だから、公的年金制度が破綻するということは、『フェイク』ということになります。

世界の正しい捉え方はそうなのです。日本のマスコミや金融機関の情報に右往左往してはいけません。

『FACT』を基に判断する!

「公式はある原理から導き出される。その原理はそんなに多くなく、例えば高校数学なら2つくらいしかない。そこから公式をすべて導き出すのだ。それで数学の問題はすべて解いてしまっていた。これは公式を導き出す過程をすべて理解しているから解けるのであって、応用はそちらの方がきく。」

(『FACTを基に日本を正しく読み解く方法 (扶桑社BOOKS新書)』(高橋 洋一 著)より)

髙橋洋一先生は普通には天才だと評されているが、上記のご本にはシンプル思考の持ち主で分かり易く、私が大好きで尊敬する人物だ。

歴史上の大人物として、日本史に燦然と輝く星になった高橋是清の親戚にあたるんじゃないかと、アメリカのFRB議長ベン・バーナンキ氏などに言われたということを髙橋洋一先生が何処かのご本で披露していたことを思い出す。冗談ではあろうが?

私のもう一人のヒーローは郷里の大天才だった志田林三郎で、日本電気工学の祖と言われている。

二人は幼少の頃から天才を発揮していたらしい。上記の文章も私からしたら驚かされる記述ではある。高橋先生!日本のためドンドン異彩を放ってください。お願いします。

わたしたちの『FACT』とは何なのか?

 公認会計士で有名な山田真哉先生がこの10年で一番好きな本として、挙げられている『帳簿の世界史』があります。この本の解説で書かれていたことが非常に興味深いものでした。『会計』が政治や文化に影響を与え、さらには歴史までをも動かしてきたという驚愕の事実、『会計』が歴史を動かすダイナミズムにあることを本書は伝えています。

また、現代の金融システムの土台ともいうべき『会計』が『FACT』として有効に機能しているのだろうかという疑問が、ふつふつと沸いてくるのです。

もう一度、山田先生に登場してもらいましょう!

「帳簿の未来」と言っておられますが、『ブロックチェーン』という技術によって「帳簿の歴史」は遂に、「帳簿=貨幣」となったことで、新たな時代を迎えようとしている。

『帳簿の世界史』ジェイコブ・ソール著(解説文:山田真哉論述)